
VITURE XRグラスのご紹介
VITURE Pro XR グラス
当社がこれまでに開発した中で最大かつ最も明るいディスプレイを搭載した「VITURE Pro XR グラス」は、完全にプライベートな 135インチ、120HzフルHD の UltraClarity™ ディスプレイを備えており、最大 4000ニット(実感輝度1000ニット)の高輝度で没入感のあるビジュアル体験を実現します。これまでのどのモデルと比較しても、画面サイズは15インチ大きくなり、輝度は120%向上、リフレッシュレートは2倍に高速化されています。
UltraClarity™技術により端から端までクリアな表示を実現し、XRグラスの大画面では細かい文字でもくっきりとお読みいただけます。さらに、眩光防止、残像防止、乗り物酔い防止機能を搭載し、最高の快適性と没入感を提供いたします。
VITURE Pro XRグラスは、最新のソニー製マイクロOLEDパネルと新たに改良されたエレクトロクロミックフィルムを搭載した、唯一の近視調整機能付きXRグラスです。外部光を最大99.5%カットするため、従来のレンズシェードは不要となりました。VITURE Pro XRグラスのディスプレイは当社史上最もシャープで明るいながら、SGS A+認証を取得しており、スマートフォンよりも目に優しい設計となっております。
UltraFreedom™技術により、外部レンズにコンテンツが一切見えない完全なるプライバシー保護と、周囲への音漏れ防止を実現。どこへお出かけの際も、気兼ねなくご利用いただけます。この進化は、HARMAN社との共同開発による再設計ディスプレイと圧倒的なステレオサウンドシステムによって可能となりました。
航空機グレードのアルミニウム合金フレーム(ヒンジ部はチタン製)を採用したVITURE Pro XRグラスは、極めて頑丈な造りを実現しております。しかし優れたハードウェアは完成品の半面に過ぎません。専用アプリ「SpaceWalker」と組み合わせることで、複数の仮想画面、生産性ツール一式、ネイティブ3D/VR動画対応(iPhone 15 Proの空間動画にも対応)、その他多彩な機能をご利用いただけます。VITURE Pro XRグラスは、あらゆるデバイスで、いつでもどこでも、仕事・動画視聴・ゲームを楽しむ究極のソリューションでございます。
特徴
135インチの大型画面
135インチ、49 PPDの仮想大型画面を実現し、1080p解像度で120fpsの表示が可能。完全没入型のビジュアル体験をご提供いたします。
軽量設計
VITURE Pro XRグラスの重量はわずか77g。長時間の没入体験も快適に(移動中でも)お楽しみいただけます。
ネイティブ3D対応
VITURE Pro XRグラスはネイティブのFull SBS 3D動画(3840×1080)に対応しております。
詳細はこちら: 3D Mode Guidelines
エレクトロクロミックフィルム
VITURE Pro XRグラスは進化した調光フィルムを採用——昼夜を問わず最適な画質を得るために、明るさや背景を簡単に調整可能です。エレクトロクロミック機能作動時には、周囲の光をほぼ完全にカットいたします。
近視調整機能
近視でもお困りなく:XRグラスレンズ上部のダイヤルを簡単に調整いただくことで、視力に合わせたクリアな映像をお楽しみいただけます。
VITURE Pro XRグラスは近視の方でも-5.0D(500度)までの仮想映像調整に対応しております。
空間サウンド技術
VITUREはトップオーディオメーカーであるHARMAN社(AudioEFX技術の開発元)と提携しております。AudioEFXは携帯型マルチメディアデバイス向けに、小型スピーカーの音質を最適化する理想的なソリューションを提供いたします。
XRグラスに採用された逆方向サウンドフィールド設計により、スピーカーから20cm(8インチ)離れた位置での音漏れを30デシベルまで低減。優れた音質を維持しつつ、周囲への騒音影響を防止いたします。
XRグラスの性能をさらに進化
VITURE Pro XRグラスをネックバンドと組み合わせることで、お気に入りのアプリがプリインストールされたオールインワン体験を実現。さらに、お好みのBluetoothゲームコントローラーやヘッドセットなどにも対応しております。
もしくは、熱心なNintendo SwitchプレイヤーやTVスティックユーザーに最適な「モバイルドック」のご利用をご検討ください。
同梱内容物 - VITURE Pro XR グラス
ボタンとモードについて
操作 | 説明 |
---|---|
明るさ/音量 の調整 | 調整ボタン(長いボタン)を押すと、明るさ(初期設定)または音量を増減できます。 |
明るさと音量調整の切り替え | 初期設定は明るさ調整です。モードボタン(短いボタン)を二回押しすると音量調整に切り替わります。 |
電子調光フィルム のON/OFF | モードボタンを押します。 |
2Dと3Dモードの切り替え | モードボタンを長押しします。 |
カラースキームの切り替え | 調整+ボタンを長押しするとカラースキーム選択メニューが開き、調整上下ボタンでオプションを切り替えられます。 |
眼軸 の調整 | モードボタンを三回押す後、調整+/-ボタンで眼軸を調整します。 |
画面スリープ設定 | 調整-ボタンを長押します。 いずれかのボタンを押すと画面がスリープ解除します。 |
ボタン機能はファームウェアバージョンにより異なる場合がございます。VITURE Pro XRグラスの性能を最大限にご利用いただくため、最新のファームウェアにアップデートください。こちらをクリックして更新を行います。
VITURE One XRグラス
お気に入りの映画、ゲーム、番組を外出先でもお楽しみいただけます。VITURE One XRグラスはクラウドの力を利用して、いつでもどこでも次世代のエンターテイメントを実現できます。
VITURE One XRグラスは、初の電子調光フィルム付きのXRグラス、目の前にシームレスでフルHDの仮想スクリーンを表示し、Steam Deck、ROG Ally、MacBook、iPad、そして多くのAndroidスマホなど、映像出力可能(=DisplayPort Alternate Mode対応)なUSB-Cデバイスと互換性があります。
デバイスを接続し、VITURE One XR グラスを装着するだけで、未来を体感いただけます。
製品特徴
120インチ相当の大画面
120インチ相当の仮想スクリーン(55PPD、1080p、60fps)でコンテンツに没入できます。(3m先の大きさ)
超軽量
VITURE Oneの重さはわずか78g。付け心地は一般的なメガネと変わらず、電車やバスなどの移動中でも、大画面で没入感ある映像コンテンツが楽しめます。
3D映像対応
3D映像(3840*1080)に対応しており、非日常的な視覚体験を実現します。
詳細はこちら: 3D Mode Guidelines
内蔵3DoF 対応(ベータ版)
本体に3DoF機能を備えた唯一のXRグラス。このモードをオンにして頭を動かすと、画面が空中に浮かび上がります。
電子調光フィルム
VITURE Oneは初の電子調光フィルム付きのXRグラスで、昼夜を問わず最適な明るさに調節できます。
度数調整
VITURE Oneは度数を自由に調節できるノブを標準搭載。近視の方でも、よりクリアで没入感ある映像コンテンツをお楽しみいただけます。
VITURE One XRグラスは、度数を最大 -5.0Dまでご調節いただけます。
空間オーディオ
VITUREはこの度、小型スピーカーのサウンドクオリティを引き上げるエフェクトソフト「AudioEFX」を創った Harman Kardonと共同で、XRグラス内蔵スピーカーを開発しました。
XRグラスの逆音場は、スピーカーから 20cmの距離での音漏れを 30dBまで低減、優れた音質を確保し、プライバシーを保護しながら、周りに迷惑をかけないように設計されています。
よりXRグラスを楽しむには
VITURE One XRグラスをネックバンドとペアリングすれば、主要なアプリがすぐに遊べ、Bluetooth接続によりお好きなゲームパッドやヘッドセットなどにも使用可能、オールインワンの体験をお楽しみいただけます。
Nintendo SwitchやTVスティックの利用者には、モバイルドックとの併用をお勧めします。
同梱品
ボタンとモードについて
操作 | 説明 |
---|---|
明るさ/音量の調整 | 調整ボタン(長いボタン)を押すと、明るさ(デフォルト)または音量を増減できます。 |
明るさと音量の調整を切り替えます | 初期設定では明るさの調整となっております。2回押しでモードボタン(短いボタン)を操作いただくと、音量調整に切り替わります。 |
電子調光フィルムのON/OFF | モードボタン 短押し |
2D/3Dモードの切り替え | モードボタン 長押し |
グラス単体での3DoFの表示(ベータ版) | モードボタン 3回押し |
VITURE XRグラスのボタンとモード操作についての詳細は、こちらの動画をご参照ください。
3DoF機能は現時点ではベータ版として提供しております。現時点での動作は正式版品質ではございませんが、鋭意改善を進めております。
技術仕様比較
以下の画像における展開時のVITURE XRグラスのサイズをご確認ください。
VITURE Pro XR グラス | VITURE One XR グラス | |
---|---|---|
グラスケースの寸法 | 186.0 × 76.0 × 76.0 (mm) | 186.0 × 76.0 × 76.0 (mm) |
XR グラスの重量 | 77g | 78g |
グラスケースの重量 | 280g | 280g |
近視調整範囲 | 0.0D to -5.0D | 0.0D to -5.0D |
解像度 | 両眼それぞれ1920 × 1080 | 両眼それぞれ1920 × 1080 |
リフレッシュレート | 120Hz, 90Hz, 60Hz | 60Hz |
コントラスト比 | 100,000:1 | 50,000:1 |
色域 | 108% sRGB | 129% sRGB |
PPD | 49 | 55 |
IPD | 56.5-70.5mm | 57.5-69.5mm |
視野角(FOV) | 46° | 43° |
輝度 | 4,000 ニト | 1,800 ニト |
輝度調整 | 7段階 | 7段階 |
スピーカー | 内蔵空間オーディオ | 内蔵空間オーディオ |
基本周波数(F0) | 270 Hz ± 40 | 270 Hz ± 40 |
光透過率 | 0.5-40% | 3-40% |
ヘイズ(曇り率) | < 1% | < 3% |
変色時間 | 0.1秒 | 0.3秒 |
推奨装着時間 | 3~4時間 | 3~4時間 |